週刊少年ジャンプ

提供: Yourpedia
2020年1月8日 (水) 03:56時点におけるSEOに熱心なMuttley (トーク | 投稿記録)による版 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)

移動: 案内検索

[[Image:週刊少年ジャンプ1.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] [[Image:週刊少年ジャンプ2.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] 『'''週刊少年ジャンプ'''』(しゅうかんしょうねんジャンプ、WEEKLY JUMP) は[[日本]]において[[集英社]]が発行する週刊の[[少年漫画|少年向け]][[漫画雑誌]]。[[1968年]]に『'''少年ジャンプ'''』として[[逐次刊行物#月2回刊|月2回刊]]誌として創刊、翌[[1969年]]より[[逐次刊行物#週刊|週刊]]となり『週刊少年ジャンプ』に改名。[[週刊誌]]の最高発行部数を記録した。略称は「'''ジャンプ'''」、「'''WJ'''」 など。 == 概要 == [[Image:週刊少年ジャンプ3.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] [[1968年]][[7月11日]]に『'''少年ジャンプ'''』の名称で同年の[[8月1日]]号として創刊。創刊時は月2回(第2・第4木曜日)発売、{{和暦|1969}}10月から週刊化された。[[2003年]]5月までは毎週火曜日発売、[[2011年]]現在は毎週月曜日発売。シンボルマークは[[海賊]]マーク(ジャンプパイレーツ)。1995年に653万部という漫画雑誌の最高発行部数を記録した。 雑誌キーワードは「友情」「努力」「勝利」。すべての掲載作品のテーマにこの要素または繋がるものを最低1つ、必ず入れることが編集方針になっている。これは同誌の前身とも言える月刊漫画雑誌『[[少年ブック]]』の編集方針から受け継いだものであり、元は[[小学校]]4年生・5年生を対象にしたアンケート(「一番心あたたまる言葉」「一番大切に思う言葉」「一番嬉しい言葉」)によって決められたものである。 基本的に掲載作品は格闘・アクションやギャグ・コメディ、スポーツ物などが主流であるが、SF・ファンタジーやラブコメ、社会派・ドキュメンタリー作品なども数多く掲載された。 創刊時に後発の少年漫画誌として、当時の人気[[漫画家]]を確保出来なかったため、連載陣のごく少数を除き、全て専属契約の新人で揃えることになった。これは新人発掘に効果を発揮し、『ジャンプ』躍進の原動力となった。この方針は、創刊から40年以上経ち、週刊少年漫画雑誌で最大部数を誇るようになった現在も継承されている。また、本誌は初の漫画専門誌であり、この人気により少年向け総合誌だった他誌も漫画専門誌へと移行するきっかけとなった。 他社の週刊少年漫画誌で掲載されているような表紙および巻頭でのスポーツ選手やアイドルの[[グラビアページ|グラビア]]は、1970年代後半から1980年代前半までと、1990年代後半の一時期にはあったが、現在は載っていない。スポーツ選手の特集やインタビュー記事自体は2色の情報ページなどで現在でも行われることがある。 現在、同誌の読者構成は中学生を中心として小学生高学年から高校生が主であり、[[講談社]]の『[[週刊少年マガジン]]』や[[小学館]]の『[[週刊少年サンデー]]』、[[秋田書店]]の『[[週刊少年チャンピオン]]』よりも低年齢寄りである。 == 歴史 == === 1968年創刊 - 1970年代 === [[Image:週刊少年ジャンプ4.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] ; 創刊 : 1968年創刊。創刊号の公称発行部数は10万5000部。当初は男気がある[[劇画]]調の作品が盛んに登場していた。 : 「[[ハレンチ学園]]」・「[[男一匹ガキ大将]]」(1968年 -)などがヒット。 ; 1970年代前半 : 1971年、公称発行部数が100万部を突破。 [[1973年]][[8月]]に『週刊少年マガジン』を抜いて雑誌発行部数で首位。 : 「[[ど根性ガエル]]」・「[[トイレット博士]]」(1970年 -)、「[[侍ジャイアンツ]]」・「[[荒野の少年イサム]]」(1971年 -)、「[[アストロ球団]]」・「[[マジンガーZ]]」(1972年 -)、「[[包丁人味平]]」・「[[プレイボール (漫画)|プレイボール]]」(1973年 -)などがヒット。 ; 1970年代後半 : [[ギャグ漫画]]分野の強化に乗り出し、その結果「[[1・2のアッホ!!]]」(1975年 -)、「[[東大一直線]]」(1976年 -)、「[[すすめ!!パイレーツ]]」(1977年 -)、「[[キン肉マン]]」(1979年 -)などがヒット。それ以外にも「[[サーキットの狼]]」・「[[ドーベルマン刑事]]」(1975年 -)、「[[リングにかけろ]]」(1977年 -)、「[[コブラ (漫画)|コブラ]]」(1978年 -)などがヒット。 : 「[[こちら葛飾区亀有公園前派出所]]」(1976年 -)は少年漫画雑誌中、最長の連載記録を更新中。1978年、公称発行部数が200万部を突破。 === 1980年代 === [[Image:週刊少年ジャンプ5.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] ; 1980年代前半 : 1980年、公称発行部数が300万部を突破。少女、女性キャラクターに重きを置いた作品が多く登場する。「[[Dr.スランプ]]」・「[[ハイスクール!奇面組|3年奇面組]](後の「ハイスクール!奇面組」)」(1980年 -)、「[[ストップ!! ひばりくん!]]」・「[[キャッツ・アイ|キャッツ♥アイ]]」(1981年 -)、「[[キックオフ (漫画)|キックオフ]]」(1982年 -)、 「[[ウイングマン]]」(1983年 -)、「[[きまぐれオレンジ☆ロード]]」(1984年 -)など。他にも「[[キャプテン翼]]」・「[[ブラック・エンジェルズ]]」(1981年 -)、「[[風魔の小次郎]]」・「[[よろしくメカドック]]」(1982年 -)、「[[北斗の拳]]」・「[[銀牙 -流れ星 銀-]]」(1983年 -)などがヒット。 ; 1980年代中期 : この時期から漫画雑誌としての側面が強くなり、アイドル・スポーツ選手などのグラビアは掲載されなくなった。[[1984年]]1・2号より、創刊以来使用されていた誌名ロゴを一新する。1985年に公称発行部数が400万部を突破。 : 「[[ドラゴンボール]]」(1984年 -)、「[[魁!!男塾]]」・「[[ついでにとんちんかん]]」・「[[シティーハンター]]」(1985年 -)、「[[聖闘士星矢]]」・「[[県立海空高校野球部員山下たろーくん]]」(1986年 -)などがヒット。 ; 1980年代後半 : この頃に発売した[[ファミリーコンピューター|ファミコン]]のゲーム紹介コーナーが登場。ゲーム紹介コーナーは[[ゲーム機]]の主役が変わった現在でも続いている。 : 「[[ジョジョの奇妙な冒険]]」・「[[燃える!お兄さん]]」(1987年 -)、「[[BASTARD!! -暗黒の破壊神-]]」・「[[ろくでなしBLUES]]」・「[[ジャングルの王者ターちゃん]]」・「[[まじかる☆タルるートくん]]」(1988年 -)、「[[DRAGON QUEST -ダイの大冒険-]]」・「[[電影少女]]」(1989年 -)などがヒット。 : 1988年13号で創刊号から1000号を達成し、この年に創刊20周年を迎える。さらには1988年12月の年末最終号(1989年3・4合併号)で公称発行部数が500万部を突破。 ===1990年代=== [[Image:週刊少年ジャンプ6.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] ''' 1990年代前半 ''' : 「[[花の慶次]]」・「[[SLAM DUNK]]」・「[[珍遊記 -太郎とゆかいな仲間たち-]]」・「[[幽☆遊☆白書]]」(1990年 -)、「[[BØY]]」(1992年 -)、「[[地獄先生ぬ〜べ〜]]」・「[[NINKU -忍空-]]」・「[[とっても!ラッキーマン]]」(1993年-)などがヒット。 : 1990年から1992年までF1チーム『[[マクラーレン]]』のスポンサーになり、巻頭のカラーページに特集記事が組まれる。同時に掲載漫画にもF1を題材とした作品が数点発表される。 : 1993年31号で創刊25周年を迎え、記念イベントとしてこの年の夏休みに「ジャンプマルチワールド」が[[東京]][[東京ドームシティ|後楽園]]で開催された。公称発行部数は1991年3・4号で602万部を突破。週刊誌が[[全国紙]]の発行部数を抜いたとして一般メディアも報道する。 ''' 1990年代中期 ''' : 1994年12月の[[1995年]]3-4号で653万部の歴代最高部数を達成する。 : 「[[るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-]]」・「[[みどりのマキバオー]]」(1994年 -)、「[[セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん]]」(1995年 -)、「[[封神演義 (漫画)|封神演義]]」・「[[遊☆戯☆王]]」(1996年 -)などがヒット。 : 1995年25号で「ドラゴンボール」、[[1996年]]27号で「SLAM DUNK」が連載終了。1996年52号で「こちら葛飾区亀有公園前派出所」が連載1000回を達成。この時期は長年行われていなかったアイドルグラビアの掲載と『愛読者賞』の復活があった。また、14年間使用した誌名[[ロゴタイプ|ロゴ]]の変更、経済面を考慮し表紙の[[ギミック]]を廃止するなどの試行錯誤が続いた。 : なおこの頃から公称発行部数が減少に転ずる。 ''' 1990年代後半 ''' : 発行部数がこれまでの公称から印刷証明付部数(実際に発行した証明のある部数)に切り替わる。その結果、[[1997年]]48号で『週刊少年マガジン』に発行部数を抜かれる。その一方で、「[[ONE PIECE]]」(1997年 -)・「[[HUNTER×HUNTER]]」(1998年 -)・「[[NARUTO -ナルト-]]」(1999年 -)などが新たな看板作品として登場。これらの作品は2000年代のジャンプの牽引役となり、2011年現在も連載が続いている。その他に「[[花さか天使テンテンくん]]」・「[[I"s]]」・「[[世紀末リーダー伝たけし!]]」(1997年 -)、「[[ROOKIES]]」・「[[ホイッスル!]]」・「[[シャーマンキング]]」(1998年 -)、「[[ヒカルの碁]]」・「[[テニスの王子様]]」(1999年 -)などもヒットし、部数の降下傾向は続くものの、『週刊少年マガジン』についで2位は維持。 === 2000年代 === [[Image:週刊少年ジャンプ7.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] [[Image:週刊少年ジャンプ8.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] ''' 2000年代前半 ''' : 「[[BLACK CAT]]」・「[[ピューと吹く!ジャガー]]」(2000年 -)、「[[ボボボーボ・ボーボボ]]」・「[[BLEACH]]」(2001年 -)、「[[いちご100%]]」・「[[アイシールド21]]」(2002年 -)、「[[DEATH NOTE]]」・「[[銀魂]]」(2003年 -)、「[[家庭教師ヒットマンREBORN!]]」・「[[D.Gray-man]]」(2004年 -)などがヒット。 : 漫画業界全体の発行部数が落ち込む中、[[2002年]](平成14年)8月に『週刊少年マガジン』を抜いて再び漫画誌の発行部数1位となる。この時期から誌面を越えた活動が多く見られるようになる。[[1998年]](平成10年)から開設した公式サイト「POP WEB JUMP」が拡張を続け「デジタルマンガ部門」が新設、サイト上で漫画を連載させるなど新しい試みが行われた。 : [[2000年]](平成12年)からは[[ジャンプフェスタ]]が毎年開催され、イベント限定グッズの販売や連載作家を招待するなどして盛況を続けている。 ''' 2000年代後半 ''' : 「[[魔人探偵脳噛ネウロ]]」(2005年 -)、「[[To LOVEる -とらぶる-]]」(2006年 -)、「[[SKET DANCE]]」(2007年 -)、「[[ぬらりひょんの孫]]」・「[[トリコ]]」・「[[バクマン。]]」(2008年 -)、「[[黒子のバスケ]]」・「[[べるぜバブ]]」・「[[めだかボックス]]」(2009年 -)などがヒット。 : [[2008年]](平成20年)の34号で創刊40周年を迎え、同年48号にて創刊号から通算2000号を達成。連載作品の単行本売り上げは好調に推移している一方、グロテスクな表現、生命倫理違反等で[[日本PTA全国協議会|日本PTA全国協議会メディアランキング雑誌部門]]で[[少女コミック]]を抜き、1位にランキングされた。 : 誌面を越えた活動の一環として[[2009年]](平成21年)[[4月3日]]から、[[テレビ東京系列]]毎週金曜日18:00〜18:30に週刊少年ジャンプ・ジャンプスクエア・Vジャンプ共同のジャンプ専門情報番組「[[サキよみ ジャンBANG!]]」を放送している。 === 2010年代 === [[2010年]](平成22年)の2号で印刷証明付発行部数が300万部に復帰。 [[2011年]](平成23年)[[3月11日]]に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])で印刷工場が被災し、[[3月14日]]発売15号が被災地を中心に大幅な遅れや未配送となったため、緊急措置として[[3月23日]]から[[4月27日]]まで[[Yahoo!JAPAN]]特設サイトで本誌漫画部分が無料配信された。同年[[3月28日]]発売17号も地震による資材と輸送燃料の不足の影響を受けて、発売延期となり[[4月4日]]に発売された。なお、被災地で新刊が入荷未定ながら3月14日に再開した[[宮城県]][[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]][[五橋]]の書店に、[[山形県]]まで買出しに行った男性客から[[3月21日]]に16号の少年ジャンプが寄付された。そのため[[募金]]箱と共に「少年ジャンプ3/19発売16号 読めます!! 一冊だけあります」との貼り紙を出したところ、[[停電]]や未配送により最新刊を読むことが出来ない不特定多数の少年たちが募金して回し読みをした。このエピソードが報道されると全国から漫画雑誌約30冊が届き、[[4月10日]]の配本再開まで募金と回し読みがなされた。このエピソードを知った集英社は5月にその16号を引き取り、額装して編集部に保管した。一方、少年たちの募金約4万円は、[[仙台市教育委員会]]に贈られた。 == 特徴 == [[Image:週刊少年ジャンプ9.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] 以下に挙げられている新人契約制度やアンケートシステムに関する詳細は、『少年ジャンプ』草創期に編集長を務めた[[西村繁男]]の著した書籍「さらばわが青春の『少年ジャンプ』」内に詳しい記述がある。 === 新人の登用と専属契約制度 === 創刊以来、新人作家を積極的に登用しており、新人のチャンスが多い雑誌であるといえる一方、本誌でデビューした作家は'''必ず[[集英社]]と専属契約を結ぶ必要があり、連載が短期に終わった場合も専属契約中は他の出版社で仕事だけでなく専属契約終了後を見越した交渉をすることすらできない'''。各作品の欄外における「○○先生の漫画が読めるのはジャンプだけ!」などの煽り文句に、その一端が受け取れる。 この専属契約によって漫画家には原稿料とは別に契約料が支払われているが、執筆保障がない点や専属契約期間中は他の出版社と交渉すらできない点で新人を「飼い殺し」にしているとの批判が根強く、[[甲斐谷忍]]、[[木多康昭]]、キユ(現・[[松井勝法]])など、本誌ではヒット作を出せなかった作家が他誌・他社へと活動の場を移して成功した例がある。 また1960 - 1970年代にジャンプに連載を持っていた[[小室孝太郎]]は編集部の都合で人気のあった連載が打ち切られた上、この契約を知らない間に結ばされていたために、他誌で仕事をしようとしても集英社から交渉を妨害され、しばらく作品発表の場が持てなかったことをインタビューにて語っている。 本誌3代目[[編集長]]だった[[西村繁男]]も集英社の退社後に出版した自著で「漫画家に対する執筆保証の項目がない他、契約期間中は他誌との執筆交渉すらできないという点で、極めて編集部に有利な契約である」と、問題が存在することを認める発言をしている。 なお、この「専属契約制」は(他誌で連載経験があったものの)「[[ハレンチ学園]]」でブレイクした[[永井豪]]がジャンプでの連載の傍ら他誌での連載を開始したことに危機感を覚えた当時の編集長の[[長野規]]が発案したもので、同制度の適用第1号となったのは「[[男一匹ガキ大将]]」を連載していた[[本宮ひろ志]]である。 === アンケート至上主義 === [[Image:週刊少年ジャンプ10.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] [[Image:週刊少年ジャンプ11.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] 一般に[[漫画雑誌]]では読者アンケートを参考にして編集の方針を定めることが多いが、本誌では非常にその傾向が強く、人気の低下した連載作品はすぐに連載終了、つまりは[[打ち切り]]の対象にされる。[[打ち切り#週刊少年ジャンプの場合]]参照。 この「アンケート至上主義」と呼ばれる体制は[[中島徳博]]が「[[アストロ球団]]」を連載中に出した、「大御所というだけで人気もない漫画が載っているのはおかしい。アンケートの結果を1週で出すようにして、サバイバルにせよ」という提案が発端となっている。ただし、その中島自身「アストロ球団」以後はアンケート結果が芳しくなく、連載作品が幾度も打ち切りの憂き目に遭っている。これは作家や作品の経歴などに関係なく平等に適用され、すでに「[[リングにかけろ]]」や「[[風魔の小次郎]]」で人気作家となっていた[[車田正美]]が長期大河作品として構想した「[[男坂]]」が約半年で打ち切られた例などもある。またアニメ化やグッズ化なども行われるほどの人気を博した「聖闘士星矢」や「シャーマンキング」が、人気が落ち込むやいなや中途半端な展開で終了した例もある。 この制度の厳しさのため、本誌では10〜20週前後(単行本にして1巻〜2巻)で終了した連載作品が他誌と比べ際立って多い。「[[地獄先生ぬ〜べ〜]]」の文庫版において、作者の真倉翔・岡野剛がこれに対し、「アンケートの結果に基づき作品の内容を変えたり、あらゆる創意工夫が求められ、いつ連載を打ち切られるか、常に心配していた」と言及している。西村繁男は「'''アンケートが2位以下の作品はすべて終了候補である'''」とまで述べた。 ただし、連載開始直後の「[[キン肉マン]]」が、アンケート順位が低かったにもかかわらず、低年齢層の人気が高い傾向があったため打ち切りを猶予して推移を見守った結果、後の大ヒットにつながるなど、単純に数字だけを追わずに判断する例もあった。「[[サーキットの狼]]」のように、打ち切り決定後にアンケート結果が急上昇したため急遽連載を続行した例や、一度は連載終了となったもののそれから数ヵ月後に連載が再開された「[[はだしのゲン]]」「[[ライジングインパクト]]」「[[アウターゾーン]]」などのような例も少数ながら存在する。「[[BØY]]」は打ち切り決定した「[[HARELUYA]]」が、後に大胆な路線変更をした結果、アンケートで急上昇したためにその設定を生かして作り直されたものである。近年では、「聖闘士星矢」のようにストーリー半ばで終了した作品の「完結編」を他誌に掲載した例もあり、あるいは連載終了まで一定の猶予期間を与えるなど、初期の厳しさが若干緩和された。ただし、完結編を掲載した作品は、連載終了後に[[メディアミックス]]展開の企画が持ち込まれた「[[武装錬金]]」や、作者の体調面も終了理由となった「[[べしゃり暮らし]]」(その後、[[週刊ヤングジャンプ]]で不定期連載として移籍)など特異な理由がある<!--「プリティフェイス」も作者の都合により終了した影響であり、「P2!」・「サムライうさぎ」は1年以上連載された事や、単行本の編成上の理由などがある-->場合で、不人気により連載終了となった場合は行われていない。 掲載順はアンケート結果を元に副編集長がその週ごとの雑誌構成を考慮して決めている。基本的には人気順が掲載順に直接反映され、票が多いほど誌面の前面に掲載される好循環が得られるが、票が少ないほど誌面の後面に掲載される悪循環となっている。だが、「[[王様はロバ〜はったり帝国の逆襲〜]]」や「[[ピューと吹く!ジャガー]]」など例外的にほぼ毎回巻末に固定的に掲載される場合や、原稿の入稿が遅れたために後面に掲載される場合もある。また、アンケート結果だけでなく単に編集の方針などで掲載順が前後する場合もある。 == 作品のメディアミックス == === アニメ化 === [[Image:週刊少年ジャンプ12.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] 現在『少年ジャンプ』の人気作品はその大半が[[アニメ化|テレビアニメ化]]されており、2012年1月時点では週に10本もの新作アニメが放送されている。、[[アニメーション映画|映画]]展開される作品もあるほか、「[[NARUTO -ナルト- (アニメ)|NARUTO -ナルト-]]」シリーズや「[[BLEACH (アニメ)|BLEACH]]」のように日本国外でも高い人気を誇る作品も多い。 だが、かつての『ジャンプ』編集部は作品のアニメ化には乗り気ではなかった。これは現在でいうところの[[メディアミックス]]効果には懐疑的な見方をしており(特に[[関東地方|関東広域圏]]内に在住の)読者が無料で見られるテレビアニメを見て満足してしまい、雑誌や単行本の売れ行きが落ちるのではないかと懸念していたためである。 転機となったのは[[1981年]]に放映が開始された「[[Dr.スランプ アラレちゃん]]」で、その大成功と商業的効果の絶大さを目の当たりにしたことであった。この作品については在京の複数のテレビ局からオファーがあり、中でも当時編成局長であった[[日枝久]]が何度も集英社を訪ねたというほどの、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]の熱烈な要望に最終的には集英社側が折れる形でアニメ化を許諾したものであった。しかし「Dr.スランプ」のアニメ化がもたらした雑誌や単行本との相乗効果や、これに派生した[[キャラクター商品]]による著作権収入は集英社の想像をはるかに超えたものがあり、これ以後集英社は自社作品のアニメ化に積極的になった。 しかし近年では少子化の煽りを受けて[[キー局#4大ネットワーク|4大キー局]]各局で全日帯アニメ枠は削減されており、4大キー局での[[ゴールデンタイム]]帯で放送の作品は2006年10月に枠移動となった「[[ONE PIECE (アニメ)|ONE PIECE]]」が最後となった([[テレビ東京]]系列([[TXN]])を含めた場合は「[[NARUTO -ナルト- 疾風伝]]」・「[[遊☆戯☆王ZEXAL]]」が現在もゴールデンタイムで放送されている)。 他誌のアニメ・ドラマ化作品に比べて[[深夜アニメ|深夜枠]]で放送された作品は少なく、「[[BØY#アニメ|HARELUYA II BØY]]」・「[[いちご100%]]」・「[[魔人探偵脳噛ネウロ]]」・「[[To LOVEる -とらぶる-]]」など描写が全日帯アニメ向けではないものや、「[[セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん]]」・「[[BLACK CAT]]」・「[[DEATH NOTE (アニメ)|DEATH NOTE]]」・「[[武装錬金]]」といった放送時にはすでに本誌での連載が終了していた作品が多い。ただ近年では上記の全日帯アニメ枠削減の影響もあり、内容の如何を問わず深夜枠での放送となることも珍しくなくなっている。 現時点では民放キー局各局で本誌掲載の作品をアニメした実績がある。そのうち[[TBSテレビ|TBS]]が他局と比べると極端に作品が少なく、[[テレビ朝日]]では80 - 90年代にかけて多くの作品が放送されたが、2000年代は2本に留まっている。 一方で[[全国放送]]の可能な[[日本放送協会|NHK]]においては長らく放送されなかった(『マガジン』『サンデー』のアニメ作品は2000年代頃からNHKにて放映実績がある)が、新作は2010年10月開始の「[[バクマン。 (アニメ)|バクマン。]]」で初めての放送となっている。もっともジャンプ系以外の集英社作品の映像化は過去にもあり、ジャンプ系でも「[[キャッツ♥アイ]]」の[[ラジオドラマ]]や「[[テニスの王子様 (アニメ)|テニスの王子様]]」の[[OVA]]([[NHK衛星第2テレビジョン|BS2]]で実施)がそれ以前に放送されたこともある。 === VOMIC化 === [[Image:週刊少年ジャンプ13.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] 近年では漫画のコマに声をあてた「[[VOMIC]]」でメディア展開されるケースも散見される。『[[サキよみ ジャンBANG!]]』でテレビ放送された作品も多い。 === テレビドラマ化 === アニメ化とは対照的に[[テレビドラマ]]化された作品も少なく、テレビ朝日水曜27時10分で「[[アストロ球団]]」、[[TBS土曜8時枠の連続ドラマ|TBSの土曜8時枠]]で「[[ROOKIES]]」や「[[こちら葛飾区亀有公園前派出所]]」等が放送された程度にとどまっている。 == 編集者 == [[Image:週刊少年ジャンプ14.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] [[週刊少年ジャンプ編集部]]参照 『少年ジャンプ』の[[編集者]]は、創刊当初こそ嘱託・アルバイトなどの非正規雇用も存在したものの、現在は基本的に正規雇用(正社員)のみで構成されている。そのため集英社発行の他雑誌はもちろん、総務部や人事部など全く畑違いの部署へと異動することもある。一方で『ジャンプ』系列誌から全く異動がない者もおり、第4代以降の編集長は全て、入社以来一貫して『ジャンプ』系列誌の編集者だった者が就任している。 部署内異動や『ジャンプ』系列誌相互間での異動は頻繁にあり、打ち切り・新連載がなくとも、担当が変更になることも多く、結果として漫画家が困惑することもある。尾田栄一郎は「また担当交代。最低3年はやって欲しいです編集長」<ref>週刊少年ジャンプ・2007年49号の尾田栄一郎による巻末コメント</ref>と書いている。編集者の交替があると、漫画家がジャンプの巻末コメントで言及することが多い。 編集者は漫画家または作品の担当を割り当てられ、その漫画家と一緒になって作品づくりを行ってゆく。編集者によっては連載作品2作品以上担当することもある。[[持ち込み原稿|持ち込み]]、未デビュー、次作品制作中の漫画家も担当するため、実際はそれ以上の数を担当する。こういったことから漫画の方向性・内容にも影響を与える大きな力を持つ。『週刊少年ジャンプ』には担当編集者にすべて任せるという伝統があり、編集の方法にマニュアルは存在しない。ある漫画家を引継ぐときも、前任の編集者から今までの編集方法を指導することはなく、引継ぎも一日で終わる。 他方で、週刊連載のジャンプの漫画家の労働環境は過酷と言われるが、編集者・編集部の勤務も、上述してきた様な事情などから、多忙を極めプレッシャーやストレスも多いかなりの激務であると言われている。中でも、[[2003年]]、入社以来ジャンプ編集部一筋の叩き上げである当時『週刊少年ジャンプ』編集長の職にあった[[高橋俊昌]]が、東京湾内の船上で行われていた同誌『ONE PIECE』のアニメ映画『ONE PIECE THE MOVIE デッドエンドの冒険』の製作発表会見の席において[[クモ膜下出血]]を発症して倒れ、働き盛りの40台半ばで突然死した一件は、ジャンプ・集英社関係者のみならず読者にも少なからぬ衝撃を与えた。 作品づくりの際に漫画家と非常に緊密な関係を築くことから、『少年ジャンプ』の担当編集者をモデルにしたキャラクターが漫画に登場することも少なくない。実例としては「トイレット博士」のスナミ先生([[角南攻]])・「キン肉マン」のアデランスの中野さん([[中野和雄]])・「Dr.スランプ」のDr.マシリト([[鳥嶋和彦]])・「[[シェイプアップ乱]]」のマッチ茨木および「[[ついでにとんちんかん]]」の茨木氏([[茨木政彦]])・「銀魂」の小西恒平([[大西恒平#本人がモデルとなったキャラクター|大西恒平]])や吉沢([[吉田幸司]])などがある。 === 歴代の編集長 === [[Image:週刊少年ジャンプ15.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] # [[長野規]](1968年 - 1974年) # [[中野祐介]](1974年 - 1978年) # [[西村繁男]](1978年 - 1986年) # [[後藤広喜]](1986年 - 1993年) # [[堀江信彦]](1993年 - 1996年) # [[鳥嶋和彦]](1996年 - 2001年) # [[高橋俊昌]](2001年 - 2003年10号) # [[茨木政彦]](2003年12号 - 2008年) # [[佐々木尚]](2008年 - 2011年29号) # [[瓶子吉久]](2011年30号 - 在職中) *編集長経験者は退任後、多くが部長級以上に昇格しジャンプ誌上では前任者が「発行人」となるのが慣例だが、鳥嶋は編集長兼発行人であった。これは前任者にあたる堀江が『[[メンズノンノ]]』『[[BART]]』などジャンプと関係のない他誌への事実上の[[左遷]](その後退社し[[コアミックス]]を設立)となったのが原因で、週刊少年ジャンプで現任の編集長が発行人も兼ねるのは極めて異例。 *高橋が2003年に在職のまま[[急死]]した際には、後任の茨木への引継ぎが遅れ1号(2003年11号)だけ鳥嶋が編集長兼発行人として仕切った。 *茨木は退任当時兼務していた『SQ』編集長の職務が優先、佐々木もWJ編集部OBで『VJ』編集長などを経験した近藤裕が茨木の後任の第3編集部長になっていたという事情で発行人に昇格できなかった。 == 連載作品 == 過去の連載作品については[[週刊少年ジャンプ連載作品の一覧]]を参照 以下、2012年2月13日(2012年11号)現在連載中の作品。不定期連載作品も含む。 {| class="wikitable sortable" style="background: #FFF;" ! 作品名 !! 作者(作画) !! 原作など !! 開始号 !! 備考 |- | {{Display none|わんひいす}}[[ONE PIECE]] || {{Display none|おた えいいちろう}}[[尾田栄一郎]] || - || 1997年34号 || |- | {{Display none|はんたあはんたあ}}[[HUNTER×HUNTER]] || {{Display none|とかしよしひろ}}[[冨樫義博]] || - || 1998年14号 || 2006年以降、不定期連載 |- | {{Display none|なると}}[[NARUTO -ナルト-]] || {{Display none|きしもと まさし}}[[岸本斉史]] || - || 1999年43号 || |- | {{Display none|ふりいち}}[[BLEACH]] || {{Display none|くほ たいと}}[[久保帯人]] || - || 2001年36・37合併号 || |- | {{Display none|きんたま}}[[銀魂]] || {{Display none|そらち ひてあき}}[[空知英秋]] || - || 2004年02号 || |- | {{Display none|かてきよおひつとまんりほおん}}[[家庭教師ヒットマンREBORN!]] || {{Display none|あまの あきら}}[[天野明]] || - || 2004年26号 || |- | {{Display none|すけつとたんす}}[[SKET DANCE]] || {{Display none|しのはら けんた}}[[篠原健太]] || - || 2007年33号 || |- | {{Display none|ぬらりひよんのまこ}}[[ぬらりひょんの孫]]|| {{Display none|しいはし ひろし}}[[椎橋寛]] || - || 2008年15号 || |- | {{Display none|とりこ}}[[トリコ]] || {{Display none|しまふくろ みつとし}}[[島袋光年]] || - || 2008年25号 || |- | {{Display none|はくまん}}[[バクマン。]] || {{Display none|おはた たけし}}[[小畑健]]{{Small|(漫画)}} || {{Display none|おおは つくみ}}[[大場つぐみ]]{{Small|(原作)}} || 2008年37・38合併号 || |- | {{Display none|いぬまるたしつ}}[[いぬまるだしっ]] || {{Display none|おおいしこうし}}[[大石浩二]] || - || 2008年39号 || |- | {{Display none|くろこのはすけ}}[[黒子のバスケ]] || {{Display none|ふしまき たたとし}}[[藤巻忠俊]] || - || 2009年02号 || |- | {{Display none|へるせはふ}}[[べるぜバブ]] || {{Display none|たむら りゆうへい}}[[田村隆平]] || - || 2009年13号 || |- | {{Display none|めたかほつくす}}[[めだかボックス]] || {{Display none|あかつき あきら}}[[暁月あきら]]{{Small|(漫画)}} || {{Display none|にしお いしん}}[[西尾維新]]{{Small|(原作)}} || 2009年24号 || |- | {{Display none|ましこ}}[[magico]] || {{Display none|いわもと なおき}}[[岩本直輝]] || - || 2011年13号 || |- | {{Display none|すたあす}}[[ST&RS -スターズ-]] || {{Display none|みよかわ まさる}}[[ミヨカワ将]]{{Small|(漫画)}} || {{Display none|たけうち りようすけ}}[[竹内良輔]]{{Small|(原作)}} || 2011年30号 || |- | {{Display none|かかみのくにのはりすかわ}}[[鏡の国の針栖川]] || {{Display none|かのう やすひろ}}[[叶恭弘]] || - || 2011年31号 || |- | {{Display none|くろかね}}[[クロガネ]] || {{Display none|いけさわ はると}}[[池沢春人]] || - || 2011年39号 || |- | {{Display none|にせこい}}[[ニセコイ]] || {{Display none|こみ なおし}}[[古味直志]] || - || 2011年48号 || |- | {{Display none|けんそんこたいせいふつしはつきい}}[[現存!古代生物史パッキー]] || {{Display none|れつ}}[[レツ]] || - || 2011年49号 || |} == 増刊号 == [[Image:週刊少年ジャンプ16.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] [[週刊少年ジャンプの増刊号]]参照 隔週の間を埋めるという目的から創刊の翌年から発行されている。 == 派生誌 == * 別冊少年ジャンプ→[[月刊少年ジャンプ]]→[[ジャンプスクエア]] * [[フレッシュジャンプ]] * [[Vジャンプ]] * [[スーパージャンプ]] ** [[オースーパージャンプ]] * [[週刊ヤングジャンプ]] ** [[ビジネスジャンプ]] ** [[ウルトラジャンプ]] * [[最強ジャンプ]] == 発行部数 == 1990年代半ばまでの発行部数は印刷証明付発行部数ではなく、集英社による自社発表であることに注意。 <div style="width:50%;float:left"> * 1968年創刊号 10万5000部 * 1969年 最高24万部 * 1971年新年号 115万8000部 * 1974年 最高165万部 * 1977年新年号 188万部 * 1978年新年号 210万部 * 1979年新年号 280万部 * 1980年新年号 304万5000部 * 1981年新年号 308万部 * 1982年 342万部(年間平均) * 1983年 371万部(年間平均) * 1984年 390万部(年間平均) * 1985年4-5号 403万部 37号 405万部 年間平均 450万部 * 1986年5号 435万5000部 * 1987年5号 450万部 * 1988年5号 485万部 * 1989年3-4号 500万部 * 1990年5号 530万部 21-22号 503万部 37号 520万部 </div><div style="width:50%;float:left"> * 1991年3-4号 602万部 21-22号 585万部 36-37号 615万部 * 1992年3-4号 618万部 * 1993年3-4号 638万部 36-37号 643万部 * 1994年3-4号 648万部 36-37号 650万部 * 1995年3-4号 653万部 歴代最高部数を記録 ([[ギネスブック]]に登録)。 * 1996年新年号 588万部 * 1997年 405万部(年間平均) ** この年より発行部数が集英社の公称から印刷証明付発行部数に変更 ** 1997年11月[[週刊少年マガジン]]に発行部数で抜かれる。 * 1998年 360万部(年間平均) * 1999年 363万部(年間平均) * 2000年 363万部(年間平均) * 2001年 340万部(年間平均) * 2002年 320万部(年間平均) ** 2002年8月再び『週刊少年マガジン』の急降下で首位奪還。 * 2003年 300万部(年間平均) * 2004年 300万部(年間平均) * 2005年 295万部(年間平均) * 2006年 2,953,750部(一月下記サイトにて確認) * 2007年3月 2,839,792部 * 2008年1月 2,778,750部([http://www.j-magazine.or.jp/data_001/man_6.html 社団法人日本雑誌協会]) * 2010年2号 3,000,000部(05年8月以来の300万部復帰) </div><br style="clear: left;" /> {| class="wikitable" |+ 発行部数([[2008年]]([[平成]]20年)[[4月]]以降)[http://www.j-magazine.or.jp/magdata/index.php?module=list&action=list 社団法人日本雑誌協会] ! !! 1〜3月 !! 4〜6月 !! 7〜9月 !! 10〜12月 |- ! [[2008年]]([[平成]]20年) | || 2,785,833 部 || 2,790,834 部 || 2,793,334 部 |- ! [[2009年]]([[平成]]21年) | 2,800,000 部 || 2,806,667 部 || 2,840,000 部 || 2,879,167 部 |- ! [[2010年]]([[平成]]22年) | 2,872,500 部 || 2,878,334 部 || 2,875,834 部 || 2,935,000 部 |- ! [[2011年]]([[平成]]23年) | 2,964,546 部 || 2,825,000 部 || 2,841,667 部 || 2,845,000 部 |} == 価格の変遷 == [[Image:週刊少年ジャンプ17.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] ()は特別定価、あるいはサービス定価。[[消費税]]導入以降は税込み価格。 * 創刊時 - 1970年6月 90円(100円?) * 1970年7月 - 1970年11月 80円(不明) * 1970年12月 - 1973年3月 90円(100円) * 1973年4月 - 1973年11月 100円(不明) ** (1973年11月16日 第一次[[オイルショック]]に伴う「[http://www.eccj.or.jp/gov_pr/shiryo_0101.html 石油緊急対策要綱]」を閣議決定) * 1973年12月 - 1976年6月 130円(150円) * 1976年7月 - 1980年6月 150円(170円) * 1980年7月 - 1989年3月 170円(180円、または190円) * 1989年4月 - 1990年8月 180円(190円、または200円) ** (1989年4月1日に消費税3%が導入された) * 1990年9月 - 1996年1月 190円(200円、または210円) * 1996年2月 - 1997年8月 200円(210円、または220円) * 1997年9月 - 1998年4月 210円(220円、または230円) ** (1997年4月1日に消費税税率が5%に変更) * 1998年5月 - 2004年4月 220円(230円) * 2004年5月 - 2008年8月 230円(240円、または250円) * 2008年9月 - 240円(250円) == ロゴマークの変遷 == [[Image:週刊少年ジャンプ18.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] * 初代:1968年創刊号 - 1969年15号 * 2代目:1969年16号 - 1971年53号 * 3代目:1972年1号 - 1974年38号 * 4代目:1974年39号 - 1983年52号 * 5代目:1984年1・2合併号 - 1997年52号 * 6代目:1998年1号 - 現在 == サブコーナー == === 読者コーナー === [[Image:週刊少年ジャンプ19.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] ; 読者コーナー([[1968年]])<!--2008年34号の「こち亀」および単行本166巻の『ジャンプ40年史の旅の巻(前編)』にて確認しました--> : ; [[ハレハレ笑学校]](1969年 - [[1978年]]) : ; [[ホップ・ステップ・ジャンプ (読者コーナー)|ホップ・ステップ・ジャンプ]](1969年) : 「ハレハレ笑学校」と並行して連載していたが、6回で終了。 ; [[びっくりプレイタウン]]([[1979年]] - [[1980年]]) : ; [[ジャンプ海賊ワールド]](1980年 - [[1982年]]) : ; [[ジャンプ放送局]](JBS)(1982年 - [[1995年]]) : 1レース(半年)ごとにポイント集計し優勝者を決める方式。読者コーナーとしては珍しく、単行本化(全24巻)された。[[さくまあきら]]、[[土居孝幸]]、[[榎本一夫]]、[[横山智佐]]らがレギュラーを務めた。 ; [[ジャンポスト]]([[1996年]]) : 地方別のリーグ戦形式だったが、人気低迷で1レースのみ(半年)で打ち切られ、それ以降「ジャンプ団」開始までは読者コーナーのない状態が続いた。 ; [[ハガキ戦士ジャンプ団]]([[1997年]] - [[2001年]]) : ハガキ紹介に漫画の要素をプラス。シーズンごとに設定されたノルマをクリアできればシーズン終了。出演は[[井沢ひろし]](ジャンプ放送局に投稿経験あり)、[[石塚2祐子|石塚祐子]]など。 ; [[じゃんぷる]](2001年 - [[2005年]]) : 「ジャンプ団」終了の数週間後より、スタッフの一部を変更してリニューアルスタート。井沢、石塚は引き続き出演。「JBS」に近い形式だった。単行本化もされた。 ; [[ジャンプ魂]]([[2006年]] - [[2009年]]) : 「じゃんぷる」をリニューアルさせてスタート。井沢は引き続き参加。「じゃんぷる」ではアルバイトだった山下慎一郎が正規メンバーとなった。アシスタントには、イラストが描けることと「[[アイシールド21]]」で声優を務めていることから[[中川翔子]]を迎えた。中川は2008年に卒業し、代わりに後輩・[[林未紀]]が加入。2009年、林が卒業し、[[佐藤栞里]]が加入。 ; [[ジャン魂G!]](2009年 - ) : 「ジャンプ魂」終了の翌週より、リニューアルスタート。「ジャン魂」をほぼそのまま引き継いでいる。 === ゲーム紹介コーナー === * [[ファミコン神拳110番]]([[1985年]] - [[1988年]]?) * 芸魔団(げ〜まだん)(1988年? - [[1992年]]) * V-NET(1992年 - [[1998年]]) * ジャンG堂(ジャンゲどう)(1998年 - [[1999年]]) * ジャンG塾(ジャンゲじゅく)(1999年 - [[2003年]]?) * チームG59上!!(チームゲコクジョー)(2003年? - ) * 英雄ゲー+(ひーろげーぷらす)2005 - == 新人漫画家の募集企画 == [[Image:週刊少年ジャンプ20.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] * '''年に1回行われる企画''' ** [[GAGキング]](1989年 - 1997年、2000年) ** [[ジャンプ新人海賊杯]](1994年 - 1995年) ** スカウトキャラバン ** [[金未来杯]](2004年 - 2005年・2007年 - ) * '''年に2回行われる企画''' ** [[手塚賞]] - 『ジャンプスクエア』(旧『月刊少年ジャンプ』)と共同募集 ** [[赤塚賞]] - 『ジャンプスクエア』(旧『月刊少年ジャンプ』)と共同募集 ** ストーリーキング(1998年 - 2005年、2001年までは年1回開催) ** [[ストキン炎]](2006年 - ) * '''毎月行われる企画''' ** 新人漫画賞(1968年 - 1972年?) ** ヤングジャンプ賞(1973年? - 1979年) ** フレッシュジャンプ賞(1979年 - 1982年) ** ホップ☆ステップ賞(1982年 - 1996年) ** [[天下一漫画賞]](1996年 - 2002年) ** [[ジャンプ十二傑新人漫画賞]](2003年 - 2007年) ** [[JUMPトレジャー新人漫画賞]](2007年 - ) == 愛読者賞 == [[Image:週刊少年ジャンプ21.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] [[1973年]] - [[1983年]]、[[1997年]]に行われた。読者アンケートで選ばれた10人の作家が45ページの[[読み切り|読切]]作品を執筆する。掲載する順番はクジで決める。1位に選ばれた作家は海外旅行のプレゼントがあった。また、1位に選ばれた作品の感想文を募集し、優秀な感想文を書いた読者には、作家と一緒に海外旅行に行けるというイベントも行われていた。 ジャンプに執筆している作家のみならず、全ての漫画家にエントリー資格があるが、基本的にはジャンプ内での人気投票的な色合いが強いため、ジャンプに執筆している作家が選ばれている。ただし、読者アンケートの性質上、ジャンプとは殆ど接点のない作家が選ばれる場合もあり、過去には[[松本零士]]や[[あだち充]]などの作家がノミネートされている<ref>ただし、松本零士に関しては、過去に『[[光速エスパー]]』が掲載されているので、全く接点がなかった訳ではない。</ref>。この場合は、ゲスト扱いになるため専属契約は関係ない様子。なお、あだち充は「スケジュールの都合がつかない」という理由から、2度選ばれているが、いずれも辞退しているものの、辞退の為のお詫びのコメントとイラストを寄稿している。 == イベント == * [[ジャンプフェスタ]] * ジャンプ検定 * ジャンプアニメカーニバル * [[ジャンプフェスタ#アニメツアー|ジャンプ・アニメツアー]] == 日本国外の少年ジャンプ == [[Image:週刊少年ジャンプ22.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] 2006年現在、『少年ジャンプ』は日本国外でも発行され、「ドラゴンボール」・「ONE PIECE」・「NARUTO -ナルト-」などの人気作が翻訳されている。 ; ドイツ : "[[BANZAI!]]" を参照。[[2001年]]10月、ドイツの企業[[カールセン]]により創刊。[[2005年]][[12月]]に廃刊。[http://www.banzai-online.de/ 公式サイト(ドイツ語)] ; アメリカ : 『SHONEN JUMP Magazine』が[[2002年]][[11月26日]]創刊、[[2012年]]3月書籍出版終了。VIZ Comminucation Inc.(現[[ビズメディア|VIZ Media]]) 発行。[http://shonenjump.viz.com/ 公式サイト(英語)]。電子書籍『WEEKLY SHONEN JUMP ALPHA』を2012年1月30日より創刊。 ; 台湾 : もともと、『少年ジャンプ』の台湾バージョンは『熱鬥少年TOP』(大然出版社)と『宝島少年』([[東立出版社]]、[[1992年]][[9月19日]]創刊)の2誌があった。[[2003年]]5月、集英社は大然出版社との出版契約を解約し、『宝島少年』に一本化した。 == 週刊少年ジャンプ事件史 == 漫画表現の過激さや作者の[[不祥事]]により連載作品が打ち切りに至ったり、本誌が回収されたケースがある。それらの原因となった作品とそれぞれの詳細について以下に示す。 === 『ハレンチ学園』性的悪戯ブーム事件 === 「ハレンチ学園」([[永井豪]])が問題となった現象。 [[1968年]]の創刊号から連載したこの作品の影響で、全国の学校で[[スカートめくり]]などのハレンチな行為が流行したことにより[[PTA]]や教育委員会から猛抗議が来た。しかし『ジャンプ』は漫画表現の多様性という名の下に連載を続行。当時の編集長長野規は教育評論家の[[阿部進]]と連携し、自ら積極的にテレビ番組やPTAの会合などに出向き『ハレンチ学園』の擁護に勤めている。 この件に関する限りは、編集部はむしろ権力に負けずに連載を続けたことを誇りにしている節があり、『ジャンプ』30周年の時の特集でそのようなコメントが見られた。 === 『私立極道高校』実在学校無断掲載事件 === [[Image:週刊少年ジャンプ23.jpg|300px|thumb|週刊少年ジャンプ]] 「私立極道高校(しりつきわめみちこうこう)」([[宮下あきら]])が問題となった事件。 [[滋賀県]][[近江八幡市]]にある実在の4つの中学校名と校章、卒業生の名前を無断で作品内に掲載して滋賀県[[教育委員会]]から抗議を受けた。[[1980年]]1月29日発行の第9号と翌週の第10号が回収され、「私立極道高校」は第11号で打ち切りとなった。ストーリーは41話まで連載され、単行本は読切版の1話と連載最初の6話を収録した1巻が発売されていたが、事件がきっかけで絶版となる。なお、回収に協力した人には、アドレス帳が送られた。 宮下はしばらくの謹慎期間を経て「激!!極虎一家」で連載復帰。「激!!極虎一家」には「私立極道高校」のキャラクターが多数登場している。 === 『燃える!お兄さん』職業差別事件 === [[1990年]]第45号の「燃える!お兄さん」([[佐藤正]])が問題となった事件。 主人公の担任教諭が仕事上の失敗から担任を外され同校の[[用務員]]をすることになり(教員と職員は別の職種であり、[[指導力不足教員]]が事務に配置換となる例はあるが同じ学校でこのような人事はあり得ない)、それに対して主人公が「先生ではなく用務員になったのだから何をしても構わない」という理屈の元に、その教諭にやりたい放題し、さらにその教諭が過激な方法で反撃するという内容だった。 この号が発売された直後から「用務員をバカにしている」などの抗議が用務員が加入する労働組合(主に[[全日本自治団体労働組合|自治労]])や読者から殺到。自治労大阪府本部が「学校用務員に対し、本コミックは全編において用務員の仕事と存在を否定しており、全国の用務員及びその家族に侮辱を与えている」と抗議。 *【一】この作品に対する社の見解の提示 *【二】当該号の回収 *【三】誌上での謝罪及び全国紙五紙への謝罪広告の掲載 *【四】連載の中止 *【五】社の人権・差別問題への認識、取り組みについて明らかにする の五項目を要求。自治労本部、大阪府本部の現場指導者8名、出版社側5名で確認会の場が設けられ比較的冷静に会は進行するも、途中、日教組が抗議に加わり、さらに東京都法務局人権擁護部からの事情聴取、マスコミの取材攻勢が続いたため事態を重く見た本誌編集部側は幾度かの協議の結果。 *【一】正式文書による謝罪 *【二】謝罪文の本誌掲載と回収の呼びかけ *【三】連載は続行するが当該作品は単行本に収めない *【四】全国紙一紙の自社広告の一部を使って「お詫び」の掲載 *【五】社内研修会の開催 *【六】関西での懇親会開催 の6点を出版社側が提示して合意に至る。 掲載号を集英社に郵送すると、”記念品”として本誌のマークが入った[[シャープペンシル]]が貰えた。回収を行った処置費用は約1億円、回収した部数は約8万部で、本社ビルの地下二階、三階が当該号で埋め尽くされた。<!--「実例・差別表現」堀田貢得著 大村書店 2003年7月 ISBN 4-7563-3021-5 -->なお、ストーリー上では、この教諭が居なくなった理由は、謎の転勤によるものだったと最終回近くの登場人物のセリフで説明された。 === 『世紀末リーダー伝 たけし!』作者逮捕事件 === [[2002年]][[8月7日]]、「世紀末リーダー伝たけし!」の作者の[[島袋光年]]が当時16歳の女子高校生を買春したとして、[[児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律|児童買春禁止法]]違反で逮捕された事件。 この事件を受けて同年37・38合併号での掲載を最後に同作の連載打ち切り、予定されていた単行本25巻も発売中止となった。39号には、本誌1ページを使い、編集部からの謝罪文が掲載された。 その後、島袋は謹慎期間を経て青年漫画誌『[[スーパージャンプ]]』にて復帰、その際「関係者に多大な迷惑をかけた」とコメント欄で謝罪した。絶版となっていた単行本も「ワイド判」として再刊、同作品は『スーパージャンプ』で連載が再開されたのち完結した。その後、島袋は「[[トリコ]]」を、[[2007年]]に読切にて、[[2008年]]に連載開始し、『ジャンプ』に復帰している。 == 関連ゲーム == 以下に挙げるのは、週刊少年ジャンプをテーマに扱った[[ゲームソフト]]である。 * [[ファミコンジャンプ 英雄列伝]]([[ファミリーコンピュータ]]、[[アクションロールプレイングゲーム|アクションRPG]]、1988年2月15日、[[バンダイ]]) * [[ファミコンジャンプII 最強の7人]](ファミリーコンピュータ、[[コンピュータRPG|RPG]]、1991年12月2日、バンダイ) * [[カルトジャンプ]]([[ゲームボーイ]]、[[クイズゲーム]]、1993年9月10日、バンダイ) * [[ジャンプスーパースターズ]]([[ニンテンドーDS]]、[[対戦型格闘ゲーム|格闘アクション]]、2005年8月8日、[[任天堂]]) * [[バトルスタジアム D.O.N]]([[ニンテンドーゲームキューブ]]、[[プレイステーション2]],[[アクションゲーム]]、2006年7月20日、[[バンダイナムコゲームス]]) * [[ジャンプアルティメットスターズ]]([[ニンテンドーDS]]、[[対戦型格闘ゲーム|格闘アクション]]、2006年11月23日、[[任天堂]])ジャンプスーパースターズの続編。 == 出典・脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 参考文献 == * 西村繁男 『さらばわが青春の『少年ジャンプ』』 ** [[飛鳥新社]]、1994年5月。ISBN 4870311720 ** [[幻冬舎]]、1997年11月。ISBN 4877285253 ** 創刊から立ち会った元編集長が綴った内幕。 * 西村繁男 『漫画王国の崩壊』 [[ぶんか社]]、1998年3月。ISBN 482110606X ** 『さらばわが青春の『少年ジャンプ』』の続編的物語。前作より生々しい内容なので、登場人物は全員仮名になっている。 * 本宮ひろ志 『天然まんが家』 集英社、2001年10月。ISBN 408780335X ** 『週刊少年ジャンプ』黎明期の看板作家の自伝。漫画家側から見た『少年ジャンプ』史としても読める。 * 「少年ジャンプというジャンル!」『STUDIO VOICE』2008年2月号、INFASパブリケーションズ * 斎藤次郎『「少年ジャンプ」の時代』[[岩波書店]]〈子どもと教育〉、1996年10月。 ISBN 9784000039536 * 洋泉社『まんが秘宝Vol.2 つっぱりアナーキー王』 [[洋泉社]]、1997年 ISBN 978-4896912777 == 関連項目 == * [[週刊少年ジャンプ連載作品の一覧]] * [[ジャンプ・コミックス]] * [[ジャンプショップ]] * [[ジャンプランド]] * [[サキよみ ジャンBANG!]] * [[集英社]] * [[打ち切り]] == 外部リンク == * [http://www.shonenjump.com/j/index.html 週刊少年ジャンプ公式サイト shonenjump.com] {{ja icon}} {{DEFAULTSORT:しゆうかんしようねんしやんふ}} [[Category:日本の漫画雑誌]] [[Category:集英社の漫画雑誌]] [[Category:週刊漫画雑誌|しようねんしやんふ]] [[Category:少年漫画雑誌]] [[Category:1968年創刊の雑誌]] [[Category:週刊少年ジャンプ|*]] [[Category:画像が多い記事]]